公立・私立合同 冬の教育研究集会のご案内

不登校、高校中退 当事者の声から考える高校教育

11月27日(土)まちなかキャンパス長岡+オンライン

14:00~17:30

話題提供と講演 西伸之さん

40年にわたり中学校教師として実践

現在、高校、大学の非常勤講師

新潟県子どもの発達と不登校の会(通称:アーベルの会)

を立ち上げ、30年にわたり、小中学生、高校生、父母、教職員の声に寄り添い続ける

不登校当時者の声を紹介しながら、父母、教職員のレポートをもとに話題提供し、討論します。

どなたでも参加できます。ZOOM参加もOKです。

IDの問合せは kouritu1@orion.ocn.ne.jp まで。

広告
カテゴリー: 未分類

夏の教育研究集会   「これからの男の子たちへ」著者 太田啓子さんのオンライン講演 

6月27日(日)

13:00~16:00

会場:まちなかキャンパス長岡をメイン会場に、オンラインでつなぎます

弁護士ママが悩みながら考えた、ジェンダー平等時代の子育て論

講演を受けて、ジェンダー平等の教育実践のレポート報告と討論、太田さんとのディスカッションなどを企画しています。

オンラインZOOM参加もできます

会場参加希望の方は、資料準備や感染対策の関係で、事前にメールでお知らせください。オンライン参加希望の方は、メールでkouritu1@orion.ocn.ne.jp に「オンライン参加希望」と明記し、お名前、学校名等をお知らせください。ミーティングIDとパスコードを返信します

主催 「夏の教研実行委員会」  事務局 : 新潟私教連 & 新潟公立高教組  

問合せ: 公立高教組  025-287-5035 kouritu1@orion.ocn.ne.jp

カテゴリー: 未分類

4月働き方アンケート

アンケートフォームはこちらをクリック ↓ ↓ ↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdlXPIVeaBCN-A3Gq9bJCp4GNP8yZL3VUCQNFziIyW5Jqx4Gg/viewform?embedded=true

カテゴリー: 未分類

非常勤講師1000名アンケート②

7月に送付させていただきました「非常勤講師1000名アンケート」にご協力いただきありがとうございました。

100名を超える声をもとに、非常勤講師の方も参加し交渉

100名を超える非常勤講師の方々から返信が寄せられました。回答内容をもとに9月9日の県教委交渉では、非常勤講師3名の方にも参加いただき、交渉を行いました。(同封のニュース「なかま」を参照ください)

55分授業なのに50分の報酬を指摘、さかのぼって支給させる

また、個別の相談も寄せられ、55分授業であるにもかかわらず、50分授業の報酬しか出されていないケースが判明し、さかのぼって支給させることができました。

雪による休校も「勤務と報酬の確保」を勝ち取る

 さらに、1月の大雪で休校が相次いだ点についても、「授業がなくなり大幅な収入減となる」という悲痛な相談も寄せられました。この件について、緊急要請を提出し、2月4日の県教委交渉でも大半の時間を使い追及しました。2月26日の交渉では「勤務と報酬を確保する」旨の回答を得ることができました。任用が切れる場合も「任用を延長するなどして対応」すると回答させました。このことは3月に各校へ通知されます。(書斎はニュース「なかま」参照)

みなさんの声をお寄せください

 みなさんの声が力になります。私たち公立高教組の分会がない学校も多く、みなさんの声を十分に聞き取れていないことが多いと思います。「こんなことで困っている」などの声を、下記に記載の上、お寄せください。メール、ツイッターのDMへの返信でもかまいません。

メール kouritu1@orion.ocn.ne.jp

ツイッターアカウント @nkouritu1

↓↓↓アンケートフォームはこちらをクリック

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSege1Zdb5w0nJhekSZdnAU51IBJY_oPGdWfavtKfDWXZ1ceqg/viewform?embedded=true

カテゴリー: 未分類

県立高校および中等教育学校 非常勤司書アンケート

下記のURLをクリックするとアンケートフォームに移ります。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScBrgLsGnur_eieHwmezK6iUOwSoknFZ07Dq6q6QZyhwQU75g/viewform?embedded=true

カテゴリー: 未分類

春のHR講座 オンラインでも参加できます

公立・私立合同の春のおまかせHR講座のご案内

とき 3月27日(土)14時~17時

ところ まちなかキャンパス長岡 交流ルーム

お話する人 藤田隆介さん(おまかせHR研究会、大阪高生研、教育科学研究会などで活躍 現在私立大阪緑涼高校副校長)

テーマ 生徒理解と教師の仕事~一刻も早く生徒たちと出会いたくなる話

〇入学式後のHR、今からでも間に合う「仕込み」教えます

〇4月当初のHRをどうする?何する?

〇それ以降のHRをどうつくるか?

〇生徒の「育ち」を促し、寄り添うために

藤田実践のだいご味は、生徒一人ひおりの日常の苦悩に寄り添いながら、非日常を学校空間につくりだすこと。そして、その非日常体験はその後の一人ひとりの生き方に少なからずの影響を与えていることです。教室にジェットコースター、通学路でウォータースライダーなどダイナミックな取り組みと繊細なケアが魅力です。

どなたでも参加できます。オンライン(ZOOM)でも参加できます。

オンライン申し込みは、kouritu1@orion.ocn.ne.jp に「オンラン参加希望」と明記し、お名前、学校名等をお知らせください。ミーティングIDとパスコードを返信します。

カテゴリー: 未分類

自己・他者・世界への基本的信頼をどうつくるか   12.5教研

12月5日(土)まちなかキャンパス長岡において、公立私立合同の教育研究集会を開催します。講師は自由の森学園の菅間正道さん。講演タイトルが決定しました。どなたでも参加できます。お気軽に参加ください。

自己・他者・世界への基本的信頼をどうつくるかーいま、若い世代を理解し、ともに「社会づくり」をすすめるためにー

全9ページのレジュメですが、小見出しのみ、この場で公開します!

はじめに―関係性、学校(教室)空間をめぐる名づけの言葉の反乱と若者論の前提

1 「他者に出会えない」3つの状況 基本的信頼を育むには「他者との相互交渉、応答的関係」が不可欠

2 この状況にどう向き合うか?—2つの「あい」と教育実践

3 相互応答/応答的環境から「基本的信頼/基本経験」をつくりだすコロナ下、3Rsとともにあらたな3Rを

カテゴリー: 未分類

公立私立合同、冬の教育研究集会のご案内

恒例の、公立高教組、私教連の合同教研。

新型コロナ感染対策で、集まることも難し中で、6月の教育研究集会は開催できませんでしたが、冬の教研は(一泊も交流会もできませんが)やります!

日時  2020年12月5日(土)14:00~17:30

ところ  まちなかキャンパス長岡

内容   コロナ禍で見えてきたこと、子ども、教育、学校

     お話する人 自由の森学園 菅間正道さん

     公立・私学からレポート報告

星野源も学んだ「自由の森学園」

校則・試験もない学校はコロナ禍でどんな学びを模索したのか?

これからの高校教育実践のヒントを探る報告です!

※1 感染対策万全で大会議室で「密」を避けて実施します。

※2 オンラインでも参加できます。参加方法はkouritu1@orion.ocn.ne.jpに問合せ下さい。

※3 どなたでも参加できます。

 

カテゴリー: 未分類

佐藤学さん(東京大学名誉教授)講演を一緒に視聴しませんか?「新型コロナ・ポストコロナ時代の教育改革ー一人残らず学びの権利を保障し公正な教育の実現へー」    

日時 11月21日(土)14:00~16:30

場所 黒埼市民会館

全国学習交流集会の記念講演をオンラインで視聴します。

どなたでも参加できます。

問合せ:新潟公立高教組 kouritu1@orion.ocn.ne.jp

佐藤学(学習院大学特任教授 東京大学名誉教授)著書『学校を改革する 学びの共同体の構想と実践』(岩波ブックレット)など多数

カテゴリー: 未分類

みんなで未来をひらく教育を語るつどいin新潟(8/23)記念講演は内田樹さん(オンライン)

2020年8月23日(日)14:00~16:00

新潟市黒埼市民会館 (〒950-1115 新潟市西鳥原909-1 ℡025-377-1420)

 

プログラム(1~4はスクリーンでのオンライン視聴)

1 ごあいさつ

2 討論のよびかけ

3 講演 内田樹さん(フランス文学者、武道家、翻訳家)

コロナ危機からみえる新自由主義の問題と教育の課題

4 リレートーク

5 県内のコロナ危機と学校・教育をめるぐ話題提供

~内田講演を受けて~

コーディネーター:新潟薬科大学教授 教育学研究室 木村哲郎さん

主催 「みんなで未来をひらく教育を語るつどい」実行委員会

新潟会場主催 新潟公立高教組

参加について

① どなたでも参加できます。お気軽にお申込み下さい。

② コロナ感染予防対策のため、会場の収容人員が厳しく設定されています。お名前、勤務先等を記入下さい。

③ 参加にあたって、事前のメールでの申し込みをお願いします。

③  メールアドレス kouritu1@orion.ocn.ne.jp

メールをいただいた後、受付の返信をさせていただきます。

(返信まで、1日ほど時間をいただきます。なお、8月9日~15日の参加申し込み受付は、返信が遅れる場合があります。 ご了承下さい。)

④ プログラム5 「県内のコロナ危機と学校・教育をめぐる話題提供~内田講演を受けて~」は、30分ほどの新潟独自企画です。よろしければ、こちらも参加ください。

⑤ 問合せ   新潟県公立高等学校教職員組合 (公立高教組)

kouirtu1@orion.ocn.ne.jp

℡ 025-287-5035

 

 

カテゴリー: 未分類